子供の病気 | ||||
♪ | ||||
♪ | ||||
◎吐く・下痢をする病気 | ||||
♪ | ||||
○ウィルス性胃腸炎 | ○細菌性胃腸炎 | ○乳糖不耐症 | ||
○幽門狭窄症 | ○腸重積症 | |||
♪ | ||||
♪ | ||||
小児の疾患メニューへ戻る | ||||
♪ | ||||
***** ウィルス性胃腸炎 ***** | ||||
ウイルスに感染して、胃や腸に炎症を起こす病気です。 おもに下痢や嘔吐、ときには発熱などの症状が出ます。 秋から冬にかけて感染することが多いのが特徴のひとつで、 なかでも代表的なのが、冬に流行する ロタウイルス性下痢症(白色便性下痢症)です。 乳幼児に多い病気のひとつで、一人が感染すると、きょうだいすべてに うつると考えてよいでしょう。 <症状は?>ロタウイルス性下痢症は、米のとぎ汁のような白っぽい下痢便と 嘔吐が特徴です。嘔吐はなく、下痢だけということもあります。 こうした症状は4〜5日程度。長いときで1週間くらいつづき、 1〜2日発熱をともなうこともあります。 白色の下痢便は診断の決め手になるので、そのままオムツを持って 受診しましょう。 そのほかのウイルスによる急性胃腸炎の場合は、同じ下痢便でも 黄色っぽい色のことのほうが多いようです。 症状としていちばんこわいのは、嘔吐と下痢による脱水症状です。 脱水症状を見極めるポイントは、おしっこの量が減る、くちびるが 乾いている、手のひらがカサカサしている、顔色が悪くぐったりし ている、皮膚にはりがない、の5つです。このような症状が見られ たら、できるだけ早く病院へ連れて行きましょう。 <治療は?>ウイルス性の急性胃腸炎には、特別な治療法はなく、 脱水予防と下痢に対する対症療法を行うことになります。 脱水の心配があるときは、点滴を行うこともよくあります。 <自宅でのケアは?>とにかく水分をこまめに少量ずつ補給することが大切です 与える水分としては、乳幼児用のイオン飲料が体に負担がかからず、 すばやく吸収されるので適しています。 しかし、一度に沢山飲ませようとすると、吐いてしまうの で、少量ずつ与えましょう。 また頻繁に下痢をするので、おしりが真っ赤になってしまいます。 その都度、お湯でお尻を洗い流し、ワセリンやベビーオイルなどを 塗ってあげましょう。 なお、ウイルスは排泄した便や嘔吐物、唾液などに出てくるので、 処理のあとは石けんでしっかり手洗いを! |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 細菌性胃腸炎 ***** | ||||
細菌性胃腸炎とは、いわゆる食中毒のことです。 原因としてよく見られる細菌には、キャンピロバクター菌、サルモネラ菌、 ビブリオ菌、ブドウ球菌などがあります。 <症状は?>吐き気、嘔吐、下痢、発熱、頭痛などが主な症状で、 場合によっては血便がみられることもあります。 食べてから症状があらわれるまでの時間は、菌の種類によって異なり ますが、早いものでは4時間くらいです。 <自宅でのケアは?>治療は抗生物質の服用となります。 食中毒はなってからのケアよりも、予防することが大切。 予防のポイントは次の3つです。 ◆ 食品はかならず加熱する ◆ 調理前には必ず手を洗う ◆ 調理器具はいつも清潔に |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 乳糖不耐症 ***** | ||||
ミルクや牛乳に含まれる糖質=乳糖は、酵素によってブドウ糖と ガラクトースに分解されてはじめて、体内に吸収されます。 この乳糖を分解できず、赤ちゃんが下痢をしてしまうのが乳糖不耐症です。 先天的なものは、おっぱいを飲み始めてすぐに、すっぱいにおいのする 水っぽい便を頻繁にします。これは腸内のラクターゼという 乳糖分解酵素が生まれつき欠けているためです。 この状態を放っておくと脱水症状や、発育障害を起こす原因になるので、 1ヶ月健診を待たずに、急いで小児科を受診することが大切です。 後天的なものは、ウイルスや細菌性の急性胃腸炎が一因です。 炎症を起こした腸の粘膜が、酵素を分泌できなくなることにより、起こります。 乳糖不耐症のほとんどは、この後天的なものです。 <症状は?>急性胃腸炎は治ったなずなのに、いつまでも下痢っぽい ウンチがつづく、離乳食を食べているのにかたまったウンチが出ない というときは、小児科の受診をしてください。 また、便の回数、状態、色、においなどをメモしておいたほうがよい でしょう。 <治療は?>乳糖不耐症は、乳糖を含むミルクや牛乳などの乳製品が 消化できずに起こる病気。 だから、乳製品の使用をしばらくやめれば、特別な治療をしなくても 自然に治ります。 その間、離乳食が完了していない乳児は、乳糖を含まない ミルク(ラクトレス、ソーヤミルク、ボンラクト)に切り替えて 与えるとよいでしょう。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 幽門狭窄症 ***** | ||||
この病気は、正しくは「肥厚性幽門狭窄症」といいます。 幽門とは胃の出口で十二指腸につながる部分。 ここの筋肉が分厚くなり、ミルクなどの通りが悪くなる病気です。 幽門の筋肉が厚くなるのは、先天的なもの、またはホルモンが関係 しているなどといわれていますが、はっきりとした原因はわかっていません。 日本では1万人に5〜7人が発症するといわれていますが、 けっしてめずらしい病気ではありません。 <症状は?>生後2〜3週間ごろから、少しずつ症状が出始めます。 もともと赤ちゃんは胃の形の影響で吐きやすいのですが、幽門狭窄症 の場合、一度嘔吐が始まるとだんだん強くなっていきます。 最初は1日に1〜2回だった嘔吐が、4〜7日後には飲むたびに 噴水のようにピューッと吐いたり、一度に大量に吐いたり、さらに鼻から 飛び出すこともあります。 吐いたあと、赤ちゃんはまたおっぱいをほしがりますが、飲んでは 吐くを繰り返すので、体重が増えません。また水分が十分にとれないと 脱水状態になってしまします。 この病気は、症状が軽いと生理的な嘔吐と区別がつきにくいのですが 体重が減っていくようであれば、この病気が疑われます。 <治療は?>飲んだものを噴水のようにはげしく吐くときは、 1ヶ月健診を待たずに小児科を受診しましょう。 治療の主流は手術ですが、とりあえず薬や、胃にチューブを入れて ミルクを補充するなどの方法がとられることもあります。 手術は厚くなった筋層に切れ目を入れて開きます。 手術後は早くから、普通にミルクを飲めるようになり、入院は1週間 程度ですみます。 退院するころには、必要なミルクの量がきちんと飲めて、体重も増加 するようになっているでしょう。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 腸重積症 ***** | ||||
腸の一部が同じ腸の中にもぐり込んでしまい、腸閉塞を起こす病気です。 ちょうど望遠鏡の筒のように、腸の一部が二重、場合によっては三重に 重なり合った状態になります。 この病気は、生後3〜4ヵ月から1才くらいに多いのですが、 その原因はまだ、はっきりとわかっていません。どちらかというと、 体格のいい男の子の赤ちゃんに多く見られる傾向があります。 <症状は?>最初は急にきげんが悪くなったり、ぐずったりすることから 始まりますが、痛みが強くなると、ふつうとは違うはげしい泣き方をしたり 顔色が悪くなったり、いきなり吐いてしまうこともあります。 症状はしばらくすると治まりますが、5〜15分くらいたつとまた ふきげんになって泣きだします。そして数分後にはウトウト・・・ こうした状態を繰り返すうちに、赤ちゃんはだんだん泣きつかれて グッタリとしてきます。 腸重積症は、この繰り返しの発作がサインです。 こんな様子が見られたら、夜中でも大至急病院へ行きましょう。 放っておくと、重なった腸の内側に血液が届かなくなって、壊死を 起こしてしまうことがあります。 また、血便が出るのも腸重積症の特徴です。 ただ、病気の始まりには便が自然に出ないことが多く、病院で浣腸 してはじめてわかることもあります。 最初のうちは、粘液と血液が便の表面についている程度の軽いものですが、 しだいに、苺ジャムのような真っ赤なウンチに変わっていきます。 <治療は?>病院では、超音波やX線検査で腸閉塞の進みぐあいを確認します。 治療の基本は浣腸です。空気や薄いバリウムを肛門から腸内に入れ 重なり合った腸をふくらませて元に戻すのです。 腸閉塞の程度にもよりますが、発症から24時間以内に浣腸をすれば、 ほとんどが元に戻ります。 この方法で戻らない場合、また腸のもぐり込み方がひどい場合は 急いで手術をすることになります。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
♪ | 小児の疾患メニューへ戻る | |||
♪ |