子供の病気 | ||||
♪ | ||||
♪ | ||||
◎目・耳・口・鼻の病気 | ||||
♪ | ||||
○先天性鼻涙管閉塞 | ○結膜炎 | ○斜視 | ||
○中耳炎 | ○滲出性中耳炎 | |||
○外耳炎 | ○難聴 | |||
○口内炎 | ○副鼻腔炎 | |||
♪ | ||||
♪ | ||||
小児の疾患メニューへ戻る | ||||
♪ | ||||
***** 先天性鼻涙管閉塞 ***** | ||||
涙を流す涙腺は目じり側のまぶたの外にあり、涙腺でつくられた涙は、 目の表面をうるおして目頭にある涙嚢に入り、鼻涙管を通って鼻に流れます。 ところが、赤ちゃんによっては鼻涙管から鼻腔に通じる部分に薄い粘膜が 残ってしまっていることがあります。これが先天性鼻涙管閉塞です。 涙が鼻に流れることができないため、目にたまり、外にこぼれてしまうのです。 <症状は?>赤ちゃんはもともと鼻涙管が細いため、鼻涙管が閉塞いて いなくても目やにはよくたまります。 目やにがたまっていたら、お湯にひたした脱脂綿でこまめに拭い取り ましょう。これで治まれば特に心配はいりません。 けれど、涙嚢にたまった涙に細菌が繁殖して炎症が起きると、さらに 目やにがたくさん出ます。これが新生児涙嚢炎です。 そして、拭いても拭いても目やにが出るという赤ちゃんが、実は 先天性鼻涙管閉塞だったということはよくあります。 <治療は?>抗菌薬、または抗生物質の入った点眼薬が処方されます。 このとき目頭を押すマッサージも行うと効果的です。 3ヶ月くらい様子を見てよくならないときは、ブジーという細い針金 を目頭に通し、鼻涙管の膜を破る処置をします。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 結膜炎 ***** | ||||
目とまぶたの裏側をおおう粘膜に炎症が起きる病気です。 ウイルスによるもの、細菌によるもの、アレルギーによるものなど、 原因はさまざまですが、初期の症状はほぼ共通していて、白目の部分 が充血し、目やにが出ることです。痛みできげんが悪くなることも あります。 <症状は?>細菌性の結膜炎は、かぜをひいて鼻水が手につき、 その手で目をこすって起きることが多く、黄色っぽい目やにが特徴です。 アレルギー性の結膜炎は目のかゆみと涙が特徴で、目やには出ません。 赤ちゃんにはほとんど見られず、3〜4才以降の幼児に多い病気です。 症状が重くなるのはウイルス性の結膜炎で、目の充血もひどく、 まぶたがはれ上がったり、熱が出ることもあります。 特に、流行性角結膜炎は症状が重く、注意したい病気です。目が 開けられないほどの目やにが出たり、はげしい充血、まぶたがは れる、発熱などかぜのような症状をともなうこともあります。 <治療は?>細菌性の結膜炎は、抗生物質の点眼薬を2〜3日使えば よくなります。 ウイルス性のものには抗生物質は効かないので、炎症を抑える 点眼薬を使い、発熱などのほかの症状にはそれに対する処方が なされます。 アレルギー性の場合は、原因をつきとめて、アレルゲン(原因物質) 除去などアレルギーの治療を行うことも大切です。 <自宅でのケアは?>細菌性、ウイルス性の結膜炎は人にうつります。 とくにウイルス性結膜炎は感染力がつよいので、タオルは別にする、 手洗いをよくするなど注意が必要です。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 斜視 ***** | ||||
正面を向いたときに、片方の黒目が内側か外側にずれているのが斜視です。 正面を向いたとき、一方の目の黒目の部分はまっすぐ前を向いているのに、 一方の目が内側にずれて寄り目になっていることを内斜視、 外側にずれていることを外斜視といいます。 外斜視には、ふだんは目の位置はまっすぐなのに、遠くを見るときや ぼんやりしているとき、寝起きなどに一方の目が外側にずれる 間欠性外斜視と、いつもずれている恒常性内斜視があります。 赤ちゃんに多いのが、偽内斜視といわれるものです。 赤ちゃんは目と目が離れていたり、黒目の内側の白目も見えに くかったりします そのため、なんとなく斜視に見えることがあるのです。 また、鼻の上の部分の肉、つまり目と目の間の肉が厚いと、横を 見たときに黒目が内側に入りすぎているように見えることがあります。 内斜視でないのに内斜視に見えるこれらの状態を偽内斜視と呼びますが、 赤ちゃんにはよくあるケースです。 <治療は?>斜視のために一方の黒めの位置がずれていると、ずれているほうの目 は使わないので、視力が発達せずに弱視になることがあります。 黒目の位置は生後3〜6ヵ月でほぼ安定し、両目でものを見て遠近感 や立体感をつかむ両眼視機能は6才くらいで完成してしまいます。 ですから斜視は、両眼視機能を育てるためにも早期に発見して治療す ることが大切です。 視力が悪いために起こる斜視の場合、眼鏡で矯正することで、斜視も 矯正できます。 一方、視力が問題ではない斜視、または眼鏡をかけても位置がまっす ぐにならない場合は手術が必要です。 ふつうは2才くらいまでに行うのが目安です。 恒常性外斜視はすぐに手術が必要ですが、間欠性外斜視の場合、両眼 視機能は正常に発達することが多いので、急いで手術をする必要はあ りません。とくに目立つときは小学校入学前くらいを目安に手術をし ます。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 中耳炎 ***** | ||||
鼓膜の奥には、中耳腔という空洞があり、耳管を通して鼻に つながっています。 この部分に炎症が起こり、うみや炎症産物がたまる病気が中耳炎です。 生後6ヵ月〜5才くらいまでの子どもに多く、かぜから起こることが ほとんど。 鼻やのどについたかぜのウイルスや細菌が耳管を通って中耳の粘膜に 感染し、炎症をおこすパターンが多いようです。 赤ちゃんの耳管は太くて短いので、鼻やのどについたウイルスや細菌が、 かんたんに中耳まで入り込んでしまうのです。 3才までは、何度も繰り返すこともあります。 <症状は?>わかりやすい症状は鼻水です。特に黄色い鼻汁を出している ときは、要注意。黄色い鼻汁の中には細菌がいっぱい含まれているからです。 また、高熱も特徴です。小児科では「高熱がつづいたら中耳炎を疑え」 という言葉もあるほどです。 耳だれも大きなサイン。かぜで熱がつづき、朝気がついたら耳の中が 黄色い、シーツに黄色い耳だれがつく、ということで気づくという こともよくあります。 また、中耳に炎症が起こると鼻水やうみが中耳にたまって鼓膜を圧迫 するので、耳はかなり強く痛みます。 赤ちゃんの場合、きげんが悪い、一定の時間をおいて大泣きしたり 泣きやんだりする、夜泣きがつづく、しきりと耳に手をもっていく、 首を振る、耳にさわると痛がる、などの行動が見られたら中耳炎を 疑ってみましょう。 <治療は?>中耳炎の診断がつき、中耳にたまったうみが出る前の軽い うちなら、抗生物質の飲み薬で治ります。 うみがたまるほどひどい場合は、鼓膜を切開してうみを出すことも あります。「鼓膜に穴があくと耳が聞こえなくなるのでは?」と心配 するママも多いのですが、鼓膜はすぐに再生するので心配いりません。 <自宅でのケアは?>中耳炎はかぜがきっかけのことが多いので、 かぜのケアを怠らないことが大切です。 たまった鼻水はこまめにとってあげましょう。 耳を痛がるときは、冷たくしぼったタオルなどで耳の後ろを 冷やしてあげましょう。 耳だれがこびりついているときは、あたたかい蒸しタオルで 拭くときれいになります。 かぜを長引かせないようにすること、鼻水がつづくときは早 めに病院を受診しましょう。 中耳炎はきちんと治さないと慢性化したり、滲出性中耳炎に 移行する原因になります。抗生物質は医師の指示どおり、最 後まで飲みきりましょう。 3才くらいまでは、かぜをひくたびに中耳炎を繰り返す子も いますが、小学校に入るころには耳管が長細くなるので、中耳炎も 起こしにくくなります。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 滲出性(しんしゅつせい)中耳炎 ***** | ||||
耳腔内の粘膜からにじみ出た浸出液が中耳にたまる病気です。 この浸出液は、急性中耳炎にかかって抗生物質で治療したあとに耳に 残ったうみが、粘膜に作用してアレルギー反応を起こし、その結果 出てくる反応物質といわれています。 中耳炎が慢性化したり、かぜやアレルギー性鼻炎で鼻をかみすぎた 反動で鼻水がじわじわと中耳へ入っていくことも原因になります。 滲出性中耳炎は、2〜3才の幼児から学童期の子どもにかかりやす いようです。 <症状は?>滲出性中耳炎には高熱や痛みはありません。 症状としては、浸出液によって鼓膜のふるえが鈍くなるため、耳の中 がつまったような感じになったり、聞こえが悪くなったりします。 子どもがしきりと耳をさわったり、呼んでもすぐに振り向かない、 テレビに近付いて見る、テレビの音を大きくしたがるなどの様子が 見られたらこの病気が疑われます。 <治療は?>抗生物質や抗炎症薬が使われ、治りにくい場合は耳管の 通りをよくする通気療法をしたり、鼓膜を切開してたまった浸出液を とり除いたりします。 <自宅でのケアは?>滲出性中耳炎は再発しやすいので、かからない ようにすることが大事です。 原因となるかぜを長引かせたり、アレルギー性鼻炎を放置しないよ うにしましょう。 また、中耳炎にかかったとき、きちんと治すことも大切です。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 外耳炎 ***** | ||||
外耳炎は、外耳道(耳の入り口から鼓膜まで)の毛穴、湿疹を かきこわした傷などから細菌が入って、外耳道に炎症を起こす病気です。 乳幼児の外耳道炎では、耳の入り口にできたアトピー性皮膚炎の湿疹を かきむしって化膿させるケースが目立ちます。 <症状は?>中耳炎と同じく痛みがありますが、違いは、耳を引っ張ったり、 ちょっと何かがふれただけでも非常に痛がるということです。 高熱は出ませんが、37度くらいの微熱が出ることはあります。 「耳がにおう」「耳の入り口にカサカサしたうみが見える」というこ とで気づくこともよくあります。 <治療は?>基本は消毒と抗生物質の飲み薬です。 軟膏や点耳薬を出されることもあります。初期で軽い症状ならこれで 治るでしょう。 しかし、患部におできがあって、それが化膿し、はれてうんでしまっ た場合は切開してうみを出すこともあります。 アトピー体質で耳をかゆがり、かきこわすなどで外耳炎を繰り返すと きは、予防の意味でかゆみ止めの抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬な どを長期にわたって内服することもあります。 <自宅でのケアは?>自然にうみが出たら、きれいに拭き取ろうとして、 無理に耳の奥をいじったりしないようにしましょう。 消毒液で耳のまわりを拭く程度でだいじょうぶです。 回復してくると耳をかゆがりますが、なるべくかかせないように 注意してあげましょう。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 難聴 ***** | ||||
難聴とは、音が内耳に伝わるまでの機能(外耳、鼓膜、内耳など) に障害がある 機能性の難聴「伝音声難聴」と、伝わった音が 聴神経をへて脳に伝わるまでの経路のどこかに障害がある感覚・ 神経系の難聴「感音声難聴」に大別されます。 新生児の難聴のほとんどは感音声難聴です。 原因は遺伝、妊娠中にママがかかった風疹やトキソプラズマなどの 感染症の胎内感染、脳神経の障害などが考えられますが、現段階で、 感音性難聴を医学的に治療する方法はありません。 感音声難聴は、片側だけが難聴の場合と、両側が難聴の場合があります。 片側だけという場合は、言葉の発達や会話に支障がないため気づきにくく、 電話の声が聞こえないとか就学児健診のときの検査で発見されることが 多いものです。 後天的な難聴のほとんどは伝音声難聴です。 原因は滲出性中耳炎によるものがもっとも多くなっています。 しかし、この場合は一時的な難聴で、きちんと治療すれば聴力は戻ります。 そのほか、髄膜炎の後遺症、はしかやおたふくかぜなどのウイルス感染症の 後遺症、頭部の外傷、耳垢、慢性中耳炎などが原因になることがあります。 <治療は?>難聴でいちばん大事なのは、早期発見することです 耳の聞こえと言葉の発達は密接な関係があり、相手の声が聞き取れな いので、発するべき音を学習できません。すると本人の発音も不明瞭 になって、言葉の発達に影響します。 ある程度の年齢までに言葉の習得ができていないと、その後練習して も成果が上がらない場合があるのです。 軽度の難聴では、難聴に気づくのが遅れがちです。言葉が遅い、何度 も聞き返すなどの様子で始めて気づくことが多いものです。 また、ほとんど音が聞こえない重度の難聴では、おそくても2〜3才 までに訓練を始める必要があります。 聴力の回復を目指すには、なにより早期の発見とトレーニングが必要 なのです。 <自宅でのケアは?>難聴と診断がついたら、補聴器をつけて機能訓練を したり、残っている聴力を使って言語を習得する言語訓練をします。 また、難聴の子どもを育てているほかの親たちと交流を持つことも 大切です。難聴の子の場合、言葉の発達が遅れがちですし、コミュニ ケーションがうまくいかないこと、トレーニングが進まないあせり、 近づく幼稚園や小学校入学の不安など、いろいろなストレスもあります。 このようなとき、先輩たちがどのように乗りきってきたのか体験者の アドバイスはとても参考になりますし、支えにもなるでしょう。 全国組織の「難聴児を持つ親の会」もあります。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 口内炎 ***** | ||||
ウイルスや細菌の感染で、歯肉や口の中にカイヨウができるものです。 粘膜の組織が傷ついて、真ん中が白くまわりがピンク色をした水ぶくれが 口びるの内側や舌などに1個から数個できます。 原因のウイルスとしては単純ヘルペスウイルスが一番多く、はじめてこの ウイルスに感染して口内炎を起こした場合(ヘルペス性歯肉口内炎)は、 歯肉がはれてひどい炎症を起こし、強い痛みを感じたり、高熱がつづい たりすることもあります。 免疫のトラブルで起こるアフタ性口内炎は、ストレスなども影響している ようで歯磨きをしたり、口の粘膜をかんだりしただけで、再発しやすい のも特徴です。 栄養のかたより、かぜなどで体力が落ちたときなどにもよく再発します。 このほか口内炎を起こすウイルスとしてコクサッキーA型ウイルス (ヘルパンギーナ)などがあります。 <治療は?>ウイルス性口内炎、アフタ性口内炎は1週間程度で自然に 治ります。 けれどヒリヒリ痛むので、赤ちゃんの場合はきげんが悪くなり、 食欲も落ちます。口臭がきつくなることもあります。 カイヨウの数が増えると口を半開きにしてよだれをたくさんだします。 ときには細菌感染して化膿することもあるので、ひどいようなら、 小児科を受診しましょう。口の中につける軟膏などを処方されます。 <自宅でのケアは?>食べたり飲んだりするときにしみて痛がり、 食欲が落ちることもあります。熱いもの、冷たすぎるもの、 すっぱいものは避けましょう。 味気の薄い刺激の少ないものや、スープ、うどんなど口当た りのよいものを用意してあげましょう。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 副鼻腔炎 ***** | ||||
副鼻腔というのは、ほおの奥、鼻の左右にある骨に囲まれた空洞です。 副鼻腔炎とは、ここにウイルスや細菌が感染し粘膜がはれ、 黄色いうみ(鼻汁)がたまる病気です。 急性副鼻腔炎は、ほとんどかぜのあとに起こります。 慢性副鼻腔炎は、いわゆる蓄膿症のことです。その原因には、 急性副鼻腔炎が慢性化したり、アレルギー性鼻炎が関係して起きたり、 鼻中隔の湾曲、ポリープ アデノイド(肥大した咽頭扁桃)、虫歯などがあげられます。 急性副鼻腔炎にくらべて治りにくいのも特徴です。 1才以下の赤ちゃんの場合は、ほとんどが急性のものと考えてよいでしょう。 <症状は?>症状はひっきりなしに黄緑色の鼻水をたらす、 鼻づまりがひどくて口で息をする、鼻の入り口がただれる、 鼻水がのどに回ってせきやたんが出るなど。 顔面の痛みやほおのはれを感じることもあります。 X線写真を撮ると副鼻腔の粘膜がはれて、うみがたまっている ことがわかります。 副鼻腔炎に一度かかると、かぜをひいたときに繰り返しやすい ので注意しましょう。 <治療は?>細菌に感染して副鼻腔にうみがたまっているので、 治療には炎症をしずめ、細菌の力を弱める抗ヒスタミン薬、抗炎症薬、 抗菌薬などを使います。 <自宅でのケアは?>家庭で大切なことは、鼻をこまめにかみ、 鼻水を中にためないことです。 食事ではタンパク質やビタミンをたっぷりとらせてください。 一時的によくなっても、かぜがきっかけでまた悪化してしまう こともあり、油断は禁物です。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
♪ | 小児の疾患メニューへ戻る | |||
♪ |