子供の病気 | ||||
♪ | ||||
♪ | ||||
◎小児がん | ||||
♪ | ||||
○白血病 | ○ウィルムス腫瘍 | |||
○急神経芽細胞腫 | ○網膜芽細胞腫 | |||
♪ | ||||
♪ | ||||
小児の疾患メニューへ戻る | ||||
♪ | ||||
***** 白血病 ***** | ||||
白血病は、血液中の造血細胞(白血球、赤血球、血小板のもとになる細胞) が異常に増殖する病気で、一部に放射能の被爆、染色体の異常、ウイルス感染 などにより発症すると考えられますが、ほとんどの場合原因は不明です。 どものがんの約半分を占め、なかでも乳児から小学生にかけての発症が多く 見られます。 <症状は?>白血病には細胞の種類によって、リンパ性、骨髄性、単球性などの 種類があり、子どもの場合は大部分がリンパ性白血病です。 とくに2〜3才の幼児に多く見られるようです。 症状はまず、元気がなくなり、顔色が悪くなる、発熱がある、食欲がないなど、 かぜなどの急性の病気とよく似た症状があらわれます。 また、これに加えて、貧血、関節痛、皮膚の出血班があると、血液の病気が 疑われることになります。 さらに、白血病細胞がリンパ節、肝臓、脾臓などで増殖するので、これらの 臓器がはれてしまうこともあります。 <治療は?>まず診断には、血液検査だけでなく、胸骨や腸骨に針を刺し、 骨髄液を採取して細胞を調べる骨髄穿刺が必要です。 白血病は全身の造血器の病気のため、手術や放射線治療などの局所的な 治療は主役ではありません。おもに抗がん剤を使った化学療法を行います。 治療の第一目標は、抗がん剤で全身に広がっている白血病細胞を減らし、 骨髄を正常にもどし、造血機能の回復をはかることです。 これがうまくいくと、血液学的にも臨床的症状も、健康な子どもと同じ 状態になります。これを寛解状態といい、ほとんどの場合は一度は この状態になることが可能です。 ただし、体の中にはまだ白血病細胞が残っているため、ここで治療を やめると1年前後で元の状態に戻ってしまいます。 そこでこの寛解状態をできるだけ長引かせ、白血病細胞を絶滅させる ために、さらに強化した化学療法を行います。 このように寛解状態を維持することが、第二目標です。 第三目標は、治療中に起きるさまざまな合併症に対する適切な治療を 行うことです。 頭蓋内に進入した白血病細胞が引き起こす髄膜炎のような症状、ふだ んはあまり病原性のない細菌による全身感染、ウイルスやかびによる 感染、血小板が減少することが原因の出血などをできるだけ防ぐ治療 が、この段階で行われることになります。 また、薬だけでは寛解状態にするのはむずかしく、再発することが予 想される場合は、骨髄移植という方法をとることもあります。 白血病は、治療法が格段に進歩し、最近では子どもの急性リンパ性白 血病の場合、ほとんど治癒と同じに考えられる5年間再発なしの生存 率が70%以上、急性骨髄性の場合、50%以上というデータがあり 完全に治癒することがたいへん多くなりました。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** ウィルムス腫瘍 ***** | ||||
腎芽腫のも呼ばれるおなかのがんです。 胎児期に腎臓ができる過程で、細胞が変化して腫瘍が発生するといわ れています。 変化してしまう原因は不明ですが、家族に同じ病気がみられ、遺伝的な 原因が考えられる場合もあります。 多くの場合、腎臓の片側にできますが、左右両方にみられることもあります。 <症状は?>腫瘍はかなり大きくならないと症状があらわれませんが、 おなかがふくらんでくることで気づかれることが多いようです。 腹痛や血尿、肺に転移したことによるせきや呼吸困難をともなうこと もあります。 <治療は?>腫瘍のできる子どものがんの中で、もっとも治療成績が よいので、2才以下で早期のものならば、腎臓を摘出するだけで、 抗がん剤や放射線治療をしなくても完治することもあります。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 神経芽細胞腫 ***** | ||||
原因は不明ですが、交感神経節から発生するがんで、約7割が3才まで に発症しています。 腎臓の上にある副腎から発生することがもっとも多く、その場合、おなかに しこりがあることで気づきます。 <症状は?>おなかのしこりのほかに、顔色が悪い、体重が減る、イライラする などの状態が見られるほか、子どもによっては、腹痛、呼吸困難、眼球の突出、 皮下のしこりなどもあるようです。 がんが背骨の近くから発生すると、腫瘍が脊髄を圧迫し、急激な下半身のマヒ が起きることもあります。 <治療は?>早い時期から転移を起こしやすいため、発見したときはすでに手遅 れとなっているケースも残念ながらあります。 とにかくできるだけ早く発見し、原則的には手術で腫瘍を摘出し、 抗がん剤の投与、放射線治療を行うことが第一。 早期発見のために、マススクリーニングという検査があります。 また、日頃からお風呂に入ったときなどに子どものおなかをさわり しこりがないかどうか、チェックする心がけも大切です。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
***** 網膜芽細胞腫 ***** | ||||
腫瘍が白色なので、瞳孔(黒目の部分)が白く光って見えることで 気づく場合が多い目にできるがんです。 斜視や視力低下、充血をともなうこともあります。 多くは片目だけに起こります。 <治療は?>このがんは、進行して脳に転移すると、頭痛や嘔吐を起こします。 腫瘍が大きい場合は、手術で眼球を摘出したあと、化学療法や放射線 照射が行われます。 最近は眼球をとらずに、放射線やレーザーを使って保存的治療をする ことも多くなってきました。摘出を避けるために、なるべく早く気づ いてあげることが大切です。 |
||||
♪ | ▲ページ先頭へ | |||
♪ | ||||
♪ | 小児の疾患メニューへ戻る | |||
♪ |